子どもの塗り絵セラピーコース

コース詳細・ご予約はこちらのページから

2講座+1セッションをご案内

【子どもの絵の塗り方で心理分析ができる資格講座】
・子ども用の「塗り絵タイプの色彩心理テスト」3種類の使い方と分析方法
・色の意味、選んだ形、塗り方などから 子どもの心をていねいに読み解く視点
を学びます。

【子どもの絵と心の関係に気づく 60分セッション】
お子さんの絵を通して、お話を伺いながら、感じられることを整理していく時間です。
「ちょっと気になっていた…」そんな小さな気づきからでも大丈夫です。どうぞ安心してご相談くださいね。


【子どもの絵を深く読む講座】
色だけでなく、「構図・モチーフ・配置」に目を向けると、その子が“どんなふうに世界を見ているのか”が見えてきます。 
特にこの講座では、10枚の絵を使って、子どもの絵を深く読み解いていきます。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
各講座の詳細はこちら ↓

子どもの絵の塗り方で心理分析ができる資格講座|子どもの塗り絵から心のサイン

・時間3時間30分+無料相談30分(分割受講可)
・受講形式ZOOM対応(全国オンライン)
・特典修了証/復習セミナー/お仕事相談(希望者)/日程変更OK
受講料 55,000円(税込)
*テキスト1冊、子ども用の色彩心理テスト3種類付き
『この絵、なんだか気になる…』
子どもの塗り絵に込められた“心のサイン”とは? 

「どうしてこの色ばかり使うんだろう?」
「この塗り方、どこか気になる…」
子どもが描いた絵を見て、そんなふうに感じたことはありませんか? 


実は私自身も、娘の塗り絵を見て「あれ?」と感じたことがあります。
当時、娘は保育園でいじめにあっていたのですが、
言葉では何も話してくれませんでした。

でも――塗り絵の色使いや塗り方に、明らかに“心の違和感”が表れていたんです。 
✔ 本人も気づいていない気持ちが、色や形にあらわれることがある
✔ 子どもは、大人よりもダイレクトに色で感情を表現する 
そんな経験から、「子どもの塗り絵を色彩心理で読み解く方法」を、
ひとつの学びとして形にしました。


🧒 この講座では――


・子ども用の「塗り絵タイプの色彩心理テスト」3種類の使い方と分析方法
・色の意味、選んだ形、塗り方などから 子どもの心をていねいに読み解く視点
を学びます。

・実際の絵をもとに、希望者には講師が一緒に分析サポートも。
・保護者や先生として、どう声をかけたらいいかのヒントにもなります。


「なんとなく気になる絵がある」
「子どもの気持ちに寄り添いたい」
「あの子はなぜ、あんな言動をするのか気になる」
「使っている色や、塗り絵方を見ると、ちょっと心配」

そんな想いをお持ちの方には、きっと役に立つ内容になるはずです。

子どもの絵と心の関係に気づく60分セッション|保護者・支援者向けオンライン

・時間60分
・受講形式ZOOM対応(全国オンライン)
・日程変更OK

受講料 11,000円(税込)

── 見えない想いに、そっと気づく時間です。

「最近、子どもの絵がなんだか変わった気がする…」
「いつも描いていたものを、急に描かなくなった」
「表情や色使いが、少し気になる…」

そんなふうに“なんとなく気になる”気持ちがある方へ。

それは、お子さんの心が発している【サイン】かもしれません。
でもこのセッションは、「問題を探す」のではなく──
「見ようとしている自分自身」にも、そっと気づく時間です。

🖼 絵を見ながら、こんなことをお話しします

・絵に表れる心理的な特徴(色・構図・人物・位置)
・どうして、そう描かれるのか? 発達と心の関係
・ご家庭・現場での見守りや声かけの工夫
・子どもに関わる大人自身の気持ちも整理していく

お子さんの絵を一緒に見ながら、
「どんな気持ちで描いたのかな」
「どんなことを感じているのかな」
そんな“問いかけ”を通して、心の中をやさしくひも解いていきます。


🌱 このような方へ

・不登校や登園しぶりがあり、気持ちを知ってあげたい
・描かなくなったもの・使わなくなった色がある
・絵を見たときに、なんとなく不安を感じた
・何をしてあげればいいかわからず、自分も不安
・支援の現場で「気になる子どもの絵」に出会った方

 

🌼 大切にしていること

・「お母さんのせい」と責めないこと
・正解を押しつけず、「気づく力」を育てること
・「このままではダメ」ではなく、「ここからできること」を大切にすること

お話を伺いながら、
その絵を通して見えること、感じられることを整理していく時間です。

「ちょっと気になっていた…」
そんな小さな気づきからでも大丈夫です。
どうぞ安心してご相談くださいね。

 

心に寄り添う60分が、
お子さんと、あなた自身への理解をやさしく深めてくれるかもしれません。

子どもの絵を深く読む講座|心のサインを「塗り方、絵の形や位置」から深く分析

・時間3時間30分+無料相談30分(分割受講可)
・受講形式ZOOM対応(全国オンライン)
・特典修了証/復習セミナー/お仕事相談(希望者)/日程変更OK
受講料 55,000円(税込)
*テキスト1冊(10枚の実例)付き
「この絵、なんだか気になる…」
子どもの絵にあらわれる“心のサイン”を、やさしく読み取るために

たとえば――
☀ 太陽が水色
☁ 雲がピンク
🏠 家族の絵に、パパだけいない 

一見かわいらしい子どもの絵にも、
実は「心のサイン」があらわれていることがあります。

「なんとなく気になる」
「なぜこの色なの?」
そんな直感が、“理解できる”感覚に変わるとしたら── 
🎨 この講座をつくった理由
子どもの気持ちを聞き出すのは、大人が思っているよりずっと難しいものです。
私自身、たくさんの子どもの絵を見てきました。
色だけでなく、構図・モチーフ・配置に目を向けると、
その子が“どんなふうに世界を見ているのか”が見えてきます。 
特にこの講座では、「色彩心理」だけでなく「構造心理」の視点からも、
子どもの絵を深く読み解いていきます。


🍀 こんな方におすすめです
・子どもの絵を見て、気になることがあった方
・保育・教育・支援など子どもに関わるお仕事をされている方
・色よりも、絵そのものの構成や意味に興味がある方
・自分の子ども時代と、そっと向き合ってみたい方にも 


📖 この講座で学べること
・子どもの絵から「気質・背景・今の状態」を読み取る力
・色彩心理+構図心理(モチーフ・配置)による分析法
・実際の絵を通して学べる分析のコツ(実例付きテキスト)
・関わり方のヒントや、声かけのポイントも 


📌補足:色を中心に学びたい方には、「子どもの塗り方で心理分析ができる講座」からのスタートもおすすめです。

 “子どもの絵に宿る今の気持ち”を、やさしく、ていねいに読み取ってみたい方へ──
ご自身のタイミングで、一歩ずつ進んでいただけたら嬉しいです。

よくあるご質問

Q.1
「子どもの絵を深く読む講座」を先に学んでもいい?

はい、大丈夫です。
・子どもが使う色の意味を知りたい、簡単に子どもの使った色で分析できるようになりたい
 という方は、さきに「子どもの絵の塗り方で心理分析ができる資格講座」がおススメ。

・子どもの絵を分析できるようになりたいという方は、「子どもの絵を深く読む講座」が
 おススメです。

Q.2
受講後のサポートはありますか?

・修了証を無料で発行(希望者のみ)
・年2回の無料オンラインセミナーで復習や質問ができる
・希望者には、お仕事のご相談も承ります
・また、以下のような事情でも安心してご参加いただけます
 急な体調不良・お子様対応・家族の付き添いなどでのレッスンの中断・延期は無料で対応

Q.3
申込みはどうすればいいですか?

1.メールで【希望日時を複数】お知らせください
2.受講可能日時とお振込先をご案内します
3.ご入金確認後、教材を発送・ZOOM URLをご案内いたします
👉 お問合せ・メールはこちら:【ご相談・お問合せフォーム】

Q.4
いきなり受講は心配。体験レッスンはありますか?
「いきなり資格講座は不安…」という方には、まずは30分の体験レッスンがおすすめです。
1対1でゆっくり体験できますので、セラピーの流れや、どんな心理が見えてくるかを感じていただけます♪
👉 詳しくはこちら:【体験レッスン】
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。